Friday, September 22, 2006

Why Prime Minister Koizumi Chose Shinzo Abe as His Successor

One of the abiding mysteries of the Koizumi era has been, why Abe? Why did Koizumi insist on pushing Mr. Abe as his successor? It's moot now, but I'm still curious.

At first glance, Mr. Koizumi and Mr. Abe are an odd couple, one an often-rumpled bachelor with an unruly mop top whose most effective public communication tool is a gruff burst of well-timed sound bites. the other an always impeccably dressed and groomed husband who tirelessly delivers wonkishly detailed answers with an unfailing politeness.

The politically correct answer is probably that Mr. Abe was most inclined to continue Koizumi's legacy as a reformer than the other putative pretenders. However, Mr. Koizumi did not have much of a chance to know that when Mr. Abe appointed him as deputy cabinet chief. Moreover, Mr. Abe has not been at the forefront of Mr. Koizumi’s boldest initiatives. Instead, it has been Mr. Takenaka, the Koizumi surrogate on the domestic front, who has taken all the heat. When it came to the politically all-important privatization of the postal system, the most Mr. Abe would be willing to do was to be dragged along with the rest of the crowd. True, Mr. Abe seems to be an instinctive champion of small government. But, as the political consensus shifts toward amending "the excesses" of the Koizumi reform, the gap between even Sadakazu Tanigaki and Mr. Abe seem small, more a matter of sequencing than anything else. Put it this way: Would Mr. Tanigaki have taken pains to create a distinction between the Koizumi legacy and himself (or the media play up such differences as there are, which amounts to the same thing) if Mr. Tamigaki had been the heir apparent?

The Japan-US alliance and the overseas projection of the Self-Defense Force, albeit within a strictly internationalist context, are the heart and soul of Mr. Koizumi’s foreign and security policy, a policy stance shared by Mr. Abe. And Mr. Koizumi has been more than willing to push the rewriting of the Constitution to further this end, an agenda likewise shared by Mr. Abe. But these views are shared by most of the LDP. And Mr. Abe's to-do list for constitutional amendment is much longer and more comprehensive than Mr. Koizumi's. It encompasses a resurrection of what he views as the traditional value of the Japanese nation. And it is here that there is a fundamental divide between the two. But And the rather cavalier treatment Mr. Koizumi gave to the solution to what was then a looming Imperial succession crisis reinforces my conviction that there s a considerable distance between the ways they regard our national heritage. This divide is apparent in their relationship to the Yasukuni Shrine.

Mr. Koizumi and Mr. Abe have both made a point of visiting the Yasukuni Shrine to honor the dead. But the similarities in their respective versions of nationalism end there. Mr. Abe's Yasukuni is the place where those who made the ultimate sacrifice to the modern nation state are exalted. It is not for us to judge whether the objectives of that particular nation state were any worse than those of others who played the Great Game. Mr. Koizumi has a sharply contrasting view of the war. For him, it was just plain wrong, and the Class-A War Criminals are responsible. (So far, this dovetails with this entry.) But, as with so many Japanese who lost friends, relatives, family, the presence of those war criminals does not really bother him. This is where the souls of my people rest, and those guys are all dead anyway. Death and time dissipate Japanese resentments with facility. In this respect, Mr. Koizumi is arguably closer to Mr. Fukuda than Mr. Abe. Some doubt the sincerity of Mr. Koizumi's convictions, but the tears are genuine. At worst, he is displaying the natural politician’s gift of believing what he preaches. In essence, Yasukuni divides, not unite, Mr. Koizumi and Mr. Abe.

A veteran journalist who has covered the kantei=prime-minister beat for a long time once told me that, for Mr. Koizumi, it was anyone but Fukuda. And no, it had nothing to do with Yasuo Fukuda's decidedly dovish views. The story was that after losing his first election, Mr. Koizumi went to Takeo Fukuda, his faction head and father of Yasuo, to serve his political apprenticeship, and never forgot the humiliation at being regarded as a glorified political intern. (The Postal Office electoral machine threw its support to Koizumi's opponent in that first election, a factor many see as having contributed to his persistence in breaking up the state monopoly-conglomerate and another in several examples of his sense of grievance.) The younger Mr. Fukuda, in contrast, was given the royal treatment as the heir-apparent. This explanation dovetails neatly with Mr. Koizumi's his last post-electoral landslide victory makeover, when Mr. Fukuda was the only one of the four likelひょy candidates to be left out in the cold. But this explanation conveniently ignores the fact that Mr. Fukuda served as Mr. Koizumi’s high profile Chief of Cabinet, and would have remained so if he had not resigned to take the heat off the Koizumi regime for the national pension non-payment scandal that swept both the LDP and JDP leaderships. That initial appointment would have been a strange way to avenge his humiliation, real or imagined.

So if it is not policy or outlook that unite the two, what is it then?

Maybe the reason is nothing more than the fact that Mr. Abe became by far the most popular candidate. For a politician, winning is everything. And if anything, Mr. Koizumi is a consummate politician, whose ability to read the political winds to place bets that win, and win big, is unsurpassed. Mr. Koizumi saw Mr. Abe rise to the top despite his youth and meager track record, and sensed his staying power. And it turns out he won again.

Perhaps there is a little bit of truth in all the answers. But the political bandwagon theory is the most convincing one to me.

(There is another intriguing suggestion made to me by a veteran Japan hand that "putting Abe forward was [Koizumi'] s last strike at the LDP, inevitably pushing toward the LDP's demise." Indeed, the youthful Mr. Abe's ascendance has likely doomed the factions as pseudo-families for political capos competing to be the Don, as well as putting to rest to any remaining ambitions on the part of the old guard. I would be happy to give him credit by name, if he actually visits this blog and says so.)



なぜ安倍なのか、これは小泉政権の大きな謎の一つでした。どうして小泉首相は、安倍氏を後継者として推し続けたのでしょうか。結果が出た今となっては、意味のない問いになってしまったのかもしれませんが、依然として私には興味があります。

小泉純一郎と安倍晋三とは、一見して妙な組み合わせです。小泉氏は、トレードマークとなったあの蓬髪に近い頭に、しばしば雑な身なりで登場する独身者で、その最も効果的な語り口は、タイミングよく発する、ぶっきらぼうで短い啖呵です。これに対し、安倍氏は、いつも隅々まで注意の行き届いた、整った身なりのよき夫であり、問いかけに対しては、内容たっぷりの政策説明を、倦むことなく、懇切丁寧にいくらでもしてくれるのです。

当り障りのない答えと言えば、多分、安倍氏が他の後継候補たちに比べて最も改革者としての小泉首相の遺産をよく引き継いでくれそうだったから、というものでしょう。しかし、安倍氏を当初官房副長官に任命したときには、それを知るのは、難しかったはずです。それに、安倍氏は、小泉氏の最も大胆な諸イニシアティブについて、決してその前線に立って闘っていたわけではありません。それをしたのは、小泉氏の国内向け代理人とも言うべき竹中氏であって、竹中氏が矢面に立って攻撃を一身に浴びてきたのです。政治的な天王山となった郵政改革では、不本意ながら大勢に付くというのが、安倍氏ができる精一杯のところでした。確かに、安倍氏は、「小さな政府」の本能的な支持者のようです。しかし、政治的コンセンサスが小泉改革の「行き過ぎ」を是正するという方向に向かいつつある今、あの谷垣禎一と安倍氏との間の差ですら、小さく、どちらかと言えば手順の違いに追うところが大きくなっているように思えます。こういう風に考えてみてはいかがか。もし谷垣氏が後継者であったなら、彼は、自分と小泉首相の遺産との間に今のように距離を置く努力をしていたでしょうか。(あるいは、同じことかもしれませんが、マスコミが違いを見つけてきてはそれを喧伝していたでしょうか。)

日米同盟、そして厳格な国際主義的な枠組みの中での自衛隊の海外展開、この二つが小泉首相の外交・安全保障政策の核心でしたが、これは、安倍氏の政策的立場でもあります。小泉首相は、そのために憲法改正を行なうことについて熱心ですが、これも安倍氏に共有されています。しかし、こうした考え方は、自民党の大部分の人々も賛成しているのです。また、安倍氏が憲法を改正して改めようと思っていることのリストは、小泉氏のそれに比べてずっと長くかつ多岐にわたっています。それは、国民国家日本の伝統的価値観と彼が考えているものの復元をも含んでいます。そして、ここにこそ、両者の根本的な違いがあるのです。皇位継承の危機が迫っているかのように思えたとき、その解決策について小泉首相がとった、いささか軽燥とも言うべき態度は、両者の間に我が国の歴史的遺産に対する考え方において相当な隔たりがある、という私の確信を補強しました。この分かれ目は、靖国神社に対する態度にもはっきりと現れています。

小泉、安倍両氏ともに、死者に敬意を表するために靖国神社に詣でることを強調してきました。しかし、両者のナショナリズムの相似点は、そこまでです。安倍氏にとって、靖国は、近代的国民国家日本のために究極の犠牲を払った人達を顕彰する場です。その国民国家が目的としていたところが帝国主義の「大いなるゲーム」を戦った他の国々に比べてとりわけ悪かったか否かということを判断するのは、今の我々の仕事ではありません。小泉氏は、非常に違った戦争観を持っています。彼にとって、あの戦争は、単純に間違っていたのであり、A級戦犯は、それに責任があるのです。(ここまでは、この書き込みに書いたところと平仄が合っています。)ただし、家族、親戚、友人達を失った多くの人達と同様、彼には、そのA級戦犯達が合わせ祭られていることをそれほど気に病んでいません。ここにちゃんと身内の魂が安んじているのだし、あの連中だって、もう死んでしまっているのだ。死、そして時の経過は、容易に日本人の憎しみを流し去っていってしまうのです。この点、小泉氏は、安倍氏より福田康夫に近いものがあると言えます。なかには小泉氏の涙を疑う方々もいらっしゃいますが、彼の涙は本物です。精一杯意地悪く解釈したとしても、彼は、生まれつきの政治家が恵まれている、自分が口にしたことを自ら信じてしまうという才能を発揮しているだけなのです。

あるベテランジャーナリストで長年官邸番を張ってきた人が、あるとき私に言いました、小泉さんにとって、福田でなければ誰でもよかったのだ、と。そう、そしてこれは福田康夫自身の、明らかにハト派的な考え方が理由なのではない。要するに、小泉氏は、初めての国会選挙に敗れた後、福田康夫の父親であり派閥の長である赳夫氏の下で政治家修行を行なうことになったが、そこで見習い扱いを受けたことの屈辱的思いを決して忘れることがなかった。(小泉氏の初選挙で、郵便局の選挙組織は、別の自民党候補を応援した。このことが、小泉氏が郵政という国家独占複合企業体の解体に執着する結果となったのであり、それはまた、小泉氏の遺恨の一例であるという考え方を多くの人々がとっている。) これとは対照的に、康夫氏は、父親の後継者として下にも置かれない丁寧な扱いを受けていた、というのです。この説明は、確かに、参院選大勝利後の最後の内閣改造で、四人の総裁候補と目されている人々の中で、福田氏だけが要職に就かなかったことと平仄が合っています。しかし、この説明は、福田氏が小泉内閣の官房長官として任命されて人目を引いており、しかも、もし、自民、民主両党を覆った、国民年金掛金未払スキャンダルで小泉政権にこれ以上累が及ばないことを確保するために辞任していなければ、その後も職にとどまっていたであろうことを無視しています。

では、二人をつなぐものが政策や価値観の違いでないとしたら、いったい何なのか。

ひょっとしたら、理由は、安倍氏が総裁・総理候補として群を抜いた人気を誇っている、ただそれだけのことかもしれません。政治家にとって、勝つことがすべてです。そして、小泉氏は、根っからの政治家として、政治的の流れを察知し読んで、賭けを行ない、しかも大勝ちする能力にかけて、他の追随を許しません。小泉氏は、安倍氏が若輩の身でしかも実績が乏しいにもかかわらず頂上に登り、しかもそこに踏みとどまる力を察知しました。そして今度もまた、彼は賭けに買ったようです。

あるいは、それぞれ少しずつ当たっているのかもしれません。しかし、私には、政治的勝ち馬に乗ったのだという考え方が最も説得力に富んでいると思えます。

(あるベテランの対日関係専門家が、別の極めて興味深い可能性を語ってくれました。つまり、「安倍を推したのは、[小泉]の自民党に向けた最後の一打であって、自民党解体に向けて不可逆的な動きを押し進めるものであった」というものです。実際、若い安倍氏が頂点を極めることは、派閥が政治的リーダー達の総理・総裁の座を争うに当たってのいわば一族郎党の役割を果たすことにとどめを刺すことになるのでしょうし、また、旧世代のこれ以上を望もうという野心をも封じてしまうのでしょう。もし本人がこのブログを読んでそうしろと言うのであれば、喜んで実名でご紹介したいところです。)

No comments: