Sunday, September 17, 2006

It’s All about Abe on “Sunday Project”

The three LDP presidential candidates appeared together on the cantankerous septuagenarian Soichiro Tawara’s Sunday Project. Taro Aso and Teiichi Tanigaki seemed to understand that for them the whole election process was an audition as Shinzo Abe’s understudy. (Though in the September Chuo-Koron Mr. Aso flashed his resentment over what he seemed to have seen as Mr. Abe’s attempt to muscle in and take more than his share of the credit for Japan’s diplomatic success in bringing North Korea under UN sanctions.) Neither seemed to mind that Mr. Tawara spent most of the time on the history question, repeatedly calling on Mr. Abe to give his views on the Pacific/Greater East Asia War, establish a government committee to settle the question once and for all, and announce his acceptance/rejection of the 1995 Murayama speech that has so far been the definitive official apology, as referenced by subsequent prime ministers, including Junichiro Koizumi.

Despite Mr. Tawara’s dogged persistence, Mr. Abe refused to rise to the bait. But he did show some aspects of his thinking and character that should be reassuring to those want a steady hand on the tiller.

First, he showed his usual unfailing politeness and even temper, backed by a persistence that matches the indomitable Mr. Tawara, that surely has won him more admirers, both among his ideological fellow travelers and those less inclined to tack to starboard. Second, he tended to display a wonkish tendency, common to many politicians of his generation, attention to detail in answering Mr. Tawara’s questions. Third, although his dissatisfaction with the Murayama speech was discernable, he displayed his pragmatic streak by stating to the effect that he recognized the official status of the speech and the political assumptions that it created in Asian nations and would abide by its spirit. The Chinese authorities will surely be reading the translated transcript with relief. In this respect, the Chinese will be pleased to know that Mr. Abe was firm on the point that China is not a threat and that he did not see China engaging in military aggression against its neighbors.

On the other hand, Mr. Abe did not show the presence of mind to come up with a comment that would have cut off the tiresome, repetitive exchange and freed the debate for the other issues of his interest, i.e. education and social reform. At times, he would let slip comments such as that the US had supported Japan’s annexation of Korea. There is a measure of truth to that, and Mr. Abe does recognize that what was a run-of-the-mill imperialist act no worse or better than those of the other Great Powers was also an invasive act for the victim, such comments can easily be construed as a justification of the act.

But this last point calls to mind a possible cause of problems for the Japan-US relationship. Although Mr. Abe is clearly to the right of the Japanese mean on the war issue, there is an emerging consensus in Japan that does make the distinction between the war of the world and the war in Asia. Mr. Aso’s statement was the most explicit, but even the dovish Mr. Tanigaki recognizes the dual nature of the conflict. Thus, the US and European conflation of Auschwitz and Pearl Harbor/Nanking will increasingly trouble the Japanese psyche.

More specifically, there is a fairly widely held sentiment in Japan that the atomic bombs dropped on Hiroshima and Nagasaki has racialist overtones. More broadly, resentment over the indiscriminate bombing of civilian targets and other US wartime acts, as well as Russian atrocities, remains under the surface, ready to bubble over if bumbling US politicians continue to chime in and ignite a full-scale debate.

(Sidebar on the Cryptic.)




自民党の総裁候補三名が、あの頑固じいさん田原総一郎の「サンデープロジェクト」にそろって登場しました。麻生太郎、谷垣禎一の両氏は、今回の選挙が自分達にとって安倍晋三氏の代役としてのオーディションでしかないことを理解しているようでした。(もっとも、「中央公論」9月号の麻生外相の論稿からは、対北朝鮮制裁のための国連安保理決議という外交上の成果に関して安倍官房長官がとった行動を余計な割り込みであり実際以上の手柄の横取りであると感じてそれに対する反感を持っているという印象を受けたが。)お二人とも、田原氏が時間の大部分を歴史問題に費やして、安倍氏に対して、繰り返し、太平洋/大東亜戦争に関する自らの意見を述べるよう、戦争責任問題に決着を付けるために政府が委員会を設けるよう、そして、1995年のいわゆる「村山談話」 -- それはこれまでのところ、小泉首相を含むその後の首相達も引用している、公式謝罪の決定版になっているのだが – を受け入れるのか受け入れないのかを明らかにするよう、迫ったのを気にするふうでもありませんでした。

田原氏が執拗に迫ったにもかかわらず、安倍氏は、挑発に乗りませんでした。しかし、そこで彼が見せたいくつかの側面は、総理の座に座る者に安定感を求める人々にとって、安心材料を提供するものでした。

安倍氏は、第一に、いつものとおり、絶えず礼儀正しく、かつ怒るそぶりも見せず、しかもあの不屈の田原氏にも負けない粘りを発揮しました。こうした振る舞いは、間違いなく彼の思想的同調者のみならず、彼ほど右寄りの考え方をとらない人々の間にもファンを作り出しています。第二に、彼の世代の政治化によく見られる、政策マン的な細部へのこだわりを田原氏に応える中で見せました。第三に、村山談話に対する不満を見て取ることができましたが、談話の公的な性格及びそれがアジア諸国の間に作り出した政治的期待についてはこれを認め、談話の精神に従うことを述べて、現実的な政治家としての側面を見せました。中国当局は、この番組の記録を読んでほっとしているでしょう。この関連で申し上げると、安倍氏が、中国は脅威ではなく、隣国に対する軍事的攻撃に出る事態は考えられないとはっきり述べたことは、中国側を喜ばせるでしょう。

他方、安倍氏は、あの同じことを繰り返す、うんざりするやり取りを断ち切って自分が関心を持っている他の課題、すなわち教育や社会改革のための時間を作るようなコメントを思いつくこところがありませんでした。また、ときとして、米国が挑戦併合を支持したというようなことを言ってしまうこともありました。これは、当たっている面もあり、安倍氏も、他の大国と比べてとりわけひどいわけでもない、当時としては当たり前の帝国主義的行為であったとしても、被害者にとっては、侵略的行為であったことを理解はしています。しかし、ああいった発言が行動を正当化するものだというように容易に理化されることも事実です。

この最後の点は、日米関係を損ねることになるかもしれない別の問題を想起させます。安倍氏自身は、戦争問題については、明らかに真ん中より右寄りにいます。しかし、世界における戦争とアジアにおける戦争との間にはっきりとした区別を設ける考え方が、日本の中でコンセンサスになる方向に進んでいます。麻生氏の発言が最もその点を明確にしていましたが、谷垣氏も、別の場で戦争の二面性を認めています。そういうわけで、欧米でとかくアウシュヴィッツと真珠湾/南京とを一緒くたにしてしまうことは、これからますます日本人を心穏やかでなくしていくことでしょう。

具体的に言うと、日本人の間では、広島、長崎への原爆投下が人種差別的な背景を持っているとかなり広く考えられています。もっと一般的な問題として、民間人に対する無差別爆撃その他米軍の戦時行動、あるいはソ連軍の残虐行為に対する反感は、水面下に潜んでおり、もし米国の政治家が引き続き不用意な行動に出て容喙してくるようなことがあれば、沸騰し、本格的な議論を巻き起こすこともありあえます。

(Tales from The Crypticに余談が載っています。)

No comments: